独立した優秀な人たちの言ったこと
僕にとってとても大きな驚きであり、落胆だった。
昨年ぐらいだったか、時を同じくしてFacebookのタイムラインに偶然、複数の人達からの同じような投稿があった。
「会社を辞めて独立します!」
それはいい。問題は次だ。
続きを読む僕にとってとても大きな驚きであり、落胆だった。
昨年ぐらいだったか、時を同じくしてFacebookのタイムラインに偶然、複数の人達からの同じような投稿があった。
「会社を辞めて独立します!」
それはいい。問題は次だ。
続きを読む4/19でとうとうエンジニア二年目が終わってしまうので、
区切りとして、今後どうやって生きていくのかを考えたのでまとめておく。
前提として、僕はプログラミングスキルを持っているし、
今後もスキルを使い伸ばし続けるにも関わらず、「エンジニアをやめた」。
また矛盾したようなタイトルになってしまった。
今日ふと思ったのだが、僕たちが日常的に何の気なしにインスタグラムやツイッターを開いてコンテンツを読んだり、広告をクリックするのは、果たして能動的なのだろうか。
一般には、テレビは受動的なメディアと言われている。それは、放映時間や視聴できるコンテンツが放映側によって強くコントロールされており、視聴者に自由がないからだ。
一方的に垂れ流すというニュアンスで、受動的ということだ。
一方、昨今はインターネットの発達で、能動的に情報を取りに行く時代だ的な話をよく聞くが、まあ、確かに検索して見つける分にはそうだろう。
しかし、インターネットの黎明期こそ、検索がメインで能動的だったのだろうが、今のスマホをいじくる現代人の有り様は全く能動的に見えない。
自分の本能や嗜好性、習慣によって自動的に運転され、自動的に流れるコンテンツを消費している様子は、どう見たって受動的だろう。
まあ、フォロワーを「選び」、コンテンツを「選んで」いるので、100パーセント受動的とは言えないかもしれないが、じゃあ、その能動性は、テレビのチャンネルを選ぶのとどれほど違うというのだろう。
現代は、過去に比べて能動的に情報や環境をコントロール出来るようになったと思われるが、実は選択肢が増えただけで、能動的か受動的かという部分は殆どの人は本質的には変わっていなくて、ただ、コンテンツを垂れ流して受動的に生きているように僕には思える。
変に能動的に、主体的に生きていると思うのは簡単だが、その実、実は悪しき習慣や自分の嗜好性に操られて時間を消費しているのが現代人の実態だとすれば、本当に自分は能動的に情報を選び、生きているのか、今一度問いかける必要があるんじゃないだろうか。
なぜか。
答えは簡単だ。
市場に自分を合わせにいっている時点で、他人の土俵で戦うことになるし、それは競争を意味する。
そして、競争するからには勝つ必要がある。
「勝とうとする」ことの最大の問題は、「モノサシが乗っ取られる」ことです。勝とうとする瞬間に相手のモノサシで戦うことになっちゃうんですね。そうすると振舞わされることになってしまって、結果的に勝ったとしても幸せにはなれません。常に「勝つこと」ではなく「楽しいこと」にフォーカスする。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) August 25, 2019
最近つくづく思うのは「勝とうとしなくていい」ということです。やりたいことを自分のペースで地道にやっていくと、無理して勝とうとしてる人の方から勝手に脱落していきます。問題を起こしたり体調を崩したりでね。そういうやり方で勝てるのってせいぜい十年で、人生百年時代には通用しません。
— 山口周 (@shu_yamaguchi) August 25, 2019
競争とは疲弊を生むことにほかならない。
その先に待っているのは文字通り死だ。
別に能力が高くて、しんどい競争が好きで、実際にその競争を勝ち残れる人なら何も問題はない。
だが、僕みたいな凡人はそういう戦い方をすると、すぐに負けるし、精神が持たない。
もっと楽して稼ぎたい。
じゃあ、そんな凡人はどうするべきかというと、自分で市場を作ればいい。
難しいように聞こえるが、これはスタートアップとかの話とは規模が違うから、そんなに難しくない。
最近少し流行りのモテコンサルとかはそのいい例だ。
人一人が生きていく市場なんて、そんな大きくなくていいのがミソだ。
#映画で印象に残っている実験室
『アイアンマン』。
「作って試してまた作る」DIY映画の決定版。前半の洞窟も忘れ難い。 https://t.co/xnF8II2WrU
日本語の誇りという単語は、英語でプライド(pride)と訳される。
前提として資本主義社会でのゴールは、金を生み続ける資産を形成することだ。
一時期流行ったピケティなんかは、労働で金を生むよりも金が金を生む方が効率がいいということを言っている。
このゴールまでの道のりを分解すると、資本主義社会に生きる僕たちの世界は大きく3つのステージがあって、
それは時系列順に以下のようになる。
初期:スキル・知識・経験、元手としての資産形成時期
中期:元手を利用して、金を生む仕組みとしての資産形成時期
後期:金を生む資産の多角化時期
それぞれ、具体的に以下に説明する。
時期的には20代前半ぐらいだろうか。
最終的に資産を形成するためには、その元手が必要だ。
元手というのは例えば、自分のスキルは言わずもがな、挑戦をするための資金や人脈、信頼、
有形無形問わず、様々な資産のことだ。
当然、ビジネスパーソンとしてはまだ生まれたての20代は、
これらを通常持ち合わせていないので、初期に形成する必要がある。
同時に、中期でタネにする業界に関する知識の習得や問題意識の醸成、自分の志向性の理解なども行う。
時期的には早ければ20代後半、平均的には30代前半ぐらいだろうか。
初期に形成した資産を使って、金を生む仕組みを構築するというチャレンジをする。
金持ち父さん貧乏父さんのロバート・キヨサキさんとかは不動産をオススメしているが、別になんでもいいと思う。
よくあるのは株式投資とかだけれど、利益は割合で決まり、どんなに良くても利回りは20%が関の山なので、元手が少ないこの時期に本格的に柱にするには心許ない。
(逆に、元手が十分にあるならありだ)
僕が個人的にやっているのは、(労働力の切り売りじゃない)自分のビジネスプロダクトだ。多分これが一番面白い。
ここで失敗すれば、初期にまた戻ってやり直しだ。
中期で成功を収めた後は基本的にはずっとこれが続く。
(もちろん例外はあるし、例えば別の領域に鞍替えするため、初期に戻るのなんかはありだ)
どんな資産も永久に続くものではない。
不動産などはかなり長期的に続く資産だが、それでも建物の劣化や土地の価格の変化などがあり、永久にそれだけで安定を求めるのは厳しい。
したがって、企業戦略と同じで資産もポートフォリオを組む必要がある。金融における投資と同じだ。
不動産に統一するにしても、場所を分散させたり、形態をばらつかせることで、収益を安定化させることができる。
僕が個人的に目指しているのは、複数のプロダクトの所有と、そうしたプロダクトを生み出す方法論を共有するコミュニティの形成だ。
中期で上手く資産が作れていれば、ここで失敗しても初期に戻されることはなく、チャレンジを続けることができる。
僕たちは働くごとに、生きるのが楽になっていくべきだ。
だって、頑張って世の中に価値を提供しているのだから。
そのためには、日々の仕事やアウトプットが資産として溜まっていくかどうかを重視するべきで、
安易に人の信頼とかの計測が不可能な無形の資産の形成だけに走るのではなく、バランスよく資産を作っていくべきだと僕は思う。
(言わずもがな人の信頼は大切だが)
人生設計の何かしらの参考になれば幸いである。
ビジネスパーソンに限らず、世の中に何か価値を提供する人間にとって、アウトプットが必要というのはもう言うまでもないだろう。
端的に言うと、doer(物事を自分で行う人。起業家、事業家、なんでもいい)は、アホなノイジーマイノリティの批判で挑戦を挫かれてしまうのを避ける方法は、実績を作るか場所を選ぶかしかないということだ。
最近、会社でルールを設けることや、あるいは国家として法律を作ることについて、少し考えたことがあった。
ルールや法律(以下、まとめて規則と呼ぼう)は、その規則を設定する単位の組織において、失敗や批判があったときに後発的に作られることが多い。
例えば、民泊なんかだと、近隣住民にとって迷惑になることが沢山報告されることで、じゃあ手を打ちましょうと、営業日数の削減や、ホテルのような受付の設営義務を課すようになった。
テレビなんかだと、子供に悪影響だと懸念されるようなコンテンツがどんどん放送規制されるようになった。
よく見る光景ではあるが、この先にどんな世界が待っているのかを考えたときに、僕はとてもつまらない世界しか想像できなかった。
組体操も棒倒しもダメ。
あれもダメ、これもダメ。
この、ダメダメづくしの施策を見ていると、一つの共通点が見えてきた。
それは、「禁止事項である」ということだ。
もともと、それらの行いは何かしらの建設的な目的のために、誰かが良かれと思って考えたことばかりだ。
当然、完璧なことなど世の中には存在しないので、失敗もあれば事故も起きるだろう。
例えば、人は歩行をするが、歩行することは転倒や交通事故のリスクを伴う。
だが、歩行の先にあるメリットを享受するため、人は、「歩かない」のではなく、「歩く量を減らす」のでもなく、「右を見て左を見てまた右を見る」などの工夫によってそれらのリスクを減らして生きている。
転倒や交通事故が危ないので、死ぬまで歩くのを止めました、という人を聞いたことがない。
だが、近年のダメダメ施策はどうか。
まるで、そうして歩くのを止めた人に僕は見える。
施策の何がいけないかというと、代案を出していないこととも言える。
「〜という失敗を回避するため、〜する」という行動ベースの施策になっていない。
ある意味、失敗を避けるために、やらないという選択は誰にでも出来る安直な考えだ。
難しいけれども、人が考えるべきは、
「どうやったら失敗を避けつつできるか」
だ。
避けるべきは、
「不要なリスク」
であって、
「リターンの享受のために必要なリスク」
ではない。
だが、リスクと危険を区別できない人たちは、感情論でリスクのロングテールばかり指摘する。
そして、もっと厄介なことに、そういう人たちはリターンが認識できないので、指摘だけして同じリターンを得るための代替案を考えない。
肝心の次の一手もまた、人任せなのだ。
そして、残念ながらこういう反応をするノイジーマイノリティの意見が世論として取り沙汰されやすい(安直にニュースのネタにされやすい)ので、あたかもそういう意見が世論であるかのように思われる。
すると、どうなるかと言うと、何も手を打たないと、環境が納得しないかのようの状況が続くのだ。
こんな事故を起こしておいて、何もしていない、と。
本当は想定のリスクの範囲内であるにもかかわらず、
必要以上にリスクを減らすことを要求される。
結果として、doerたちは、頭では全く建設的じゃないことを分かっていながらも、とりあえず「禁止」することを余儀なくされる。
僕はこういう現象を目の当たりにするたび、
そんなアホな一部の人のために、
その他の人たちがリターンを享受出来なくなることは、
あってはならないと思う。
じゃあ、僕たちdoerはどうしたらいいのか?
スタートアップや個人で新しい取り組みを成功させている事例を見ていると、
大きく以下の2通りがありそうだ。
1. 実績を出す
一番分かりやすい価値の証明方法だ。
それがリスクのあるものでありつつも、
ちゃんと人や世の中に必要とされていることが分かれば、
ノイジーマイノリティは黙るしかない。
論破出来ないので、むしろ非論理的なことを言うと惨めだからだ。
2. 場所を選ぶ
自由度の高い現代だからこその選択肢だ。
理解の得られる場所を選んで閉じてしまえばいい。
例えば、有料コミュニティとかは最たるものだ。
共感出来る人しかいないので、建設的な反対意見しかない。
doerは僕の中で一番価値が高い人種だ。
自分も来るべきときには、
コミュニティを閉鎖したりして、挑戦をしつつづけたい。
平成最後の日ぐらい、ブログを書こうと思う。
とりあえずネタとしては、以下の2つ。
近況報告
個人の平成史の振り返り
なにやってるかよくわかんないってよく言われるので、簡単に。
2018年はフリーランスでずっと仕事をしてきたが、
前職でお世話になった先輩に一緒に会社やろうって誘っていただいた。
それで、今はそのGrooveTubeという会社でCTOをしている。
CEOのその先輩と、もうひとりCOOの方がいるのだが、二人共それはそれは変わったキャリアで面白い。
最初はフリーランスの仕事の延長線ぐらいで考えていたのだが、お二人と一緒にいる中で、
仕事を「誰とやるのか」はもしかしたら僕にとって大事なのかもしれないと思うようになった。
(今まで仕事をする中で、僕という人間は、「何のために何をやるか」を大事にするタイプだと思っていた)
僕は基本的に誰かの言う通りに何かをするのが嫌いで、
管理されることなんかが特に大嫌いだ。
自分の自由を脅かされる事象がすべて肌に合わない。
最近コミュニティの運営のノウハウで、
「裏切られても信頼する」
という従来では考えられなかったような方法論を唱えているのを見たが、
「あ、僕が求めているのはこういうことだよな」
と、とても腑に落ちたのを覚えている。
今、まさにそんな感じで仕事ができていて、何不自由なく楽しく生きている。
ところで、平成の半生で仕事における最大の収穫は自分の人生のミッションを見つけられたことだった。
人生のミッションややりたいことなんて、普通はそうそう見つからないものだが、
僕は数年間ずっと考えていたこともあってか、ようやく見つけるに至った。
それが、
自分のビジネスで生きていける人を増やすこと
だ。
僕は基本的に誰にも何にも束縛されない、自由な生き方を求めているのだが、
それができる人を増やしたいということだ。
そして、その自由に対して必要なものを突き詰めた結論が、自分のビジネスだった。
実は、会社の言う通りにしないといけないとか、好きな仕事ができないとか、
そういう「会社」絡みの不自由さは案外突破が簡単だ。
よく、「下積み時代に仕事を頑張って、周りからの信頼を得て、役割を与えてもらって、それで自由を獲得していくものだ」みたいな論調があるが、それはコミュニティを変える自由度が低かったり、金になるスキルが限られていた昔の話だ。
別に、その方法論自体は僕も否定しないし、それどころか、今もビジネスをする上で核であることは間違いない。
だが、別に自分に合わない場所でそれをやる必要はとっくになくなっている。
自分の好きな仕事や働き方をするのは、結構簡単になってきているのだ。
僕自身、学生の頃から好きだった、「ビジネスを考えること」「プログラムを書くこと」この2つが今の仕事の中心になっているし、この2つは指向性が相反しやすいので、両方できる人は少なく、周りからは幸いにもありがたがってもらえることが多い。
任せてもらえるので、結果として、働き方はかなり今は自由だ。
僕はかなり夜型なので、毎朝遅くに起きて、通勤電車にも乗らず、スイッチが入ったタイミングで仕事をし、気分転換で真っ昼間に筋トレや散歩をしたり、仕事場を変えたりして、大体一日中仕事をして、寝る前にテニスの動画でも見て、疲れたら深夜に寝る、みたいな毎日だ。
自由だ。
だが、どうしてもこのままでは、自分が労働をする必要がある。
時間の切り売りになっているからだ。
そしてこれは、自動的にお金を稼ぐ仕組みを作らない限り、永遠に続く。
たとえ年収が一億円になっても、自由を死ぬまで謳歌するには、労働が必要になる。
僕は、仕事は好きだが、しなくてもいいぐらい自由になりたい。
だって、自分の家族と一日のんびり過ごしたい日だってあるし、テニスを一日中したい日もあるし、長期間の旅行だってしたい。
そして、それは誰かが決めた枠組みや制約条件の中で工夫して実行するのではなく、
ふと、その日の朝起きたときに、そういう気分だったら実行できるようにしたい。
折角の人生を、自分の思い通りに生きられないなんて、僕は我慢ならないのだ。
多分、僕と同じ気持ちの人は少なくないはずだ。
みんな知らず知らずの内に、会社やメディアに洗脳されて、いつしか「仕方がない」と諦めていることがたくさんあるはずだ。
これを実現してくれるのが、自動的にお金を稼ぐ仕組み、つまり、自分のビジネスだ。
僕は、自分の人生を自由に生きられる人を増やしたい。
そして、まずは自分が実績を作ろうと思い、いくつかの計画を実行中である。
一年ぐらい経ったら、毎年なんとなく昨年の自分と比較しているが、あまり今まで言語化してこなかった。
改めて、自分にとって平成時代がどのようなものであったか、価値観を軸にざっと振り返ろうと思う。
平成元年〜10年:あまり記憶がない。好きなことだけして生きていた。
平成11年〜12年:陸上競技と勉強にハマる。人の評価軸が「能力」になりはじめる。
平成13年〜18年:評価軸を「能力」に置いた結果、自分の首を締める。だが、根性と習慣で乗り切り、成功体験を積んでしまう。
平成19年:能力に評価軸を置いた結果、自分の無価値さに絶望する。周りがすごすぎる。アイデンティティの崩壊。
平成20年〜22年:迷走。
平成23年:就職活動の影響で論理的思考力至上主義に走る。現在とほぼ同じ思考力を手に入れるも、自分よりも「優れた」人間の存在に再度絶望。
平成24年:自分の仕事の指向性を理解しながらも、自分の素直なやりたい気持ちをおざなりにして、世間の流れ通り就職。
平成25年:会社の仕事が絶望的に楽しくない。研究やプロジェクトはあんなに楽しかったのに。同時に自分が発達障害の傾向があることが分かり始める。
平成26年:鬱のような症状が出
はじめる。ほとんど記憶がない。
平成27年:ADHDと診断を受けて気持ちが楽になる。同時に、人の個別能力を活かす重要性や、その環境を自分で選択する必要性を理解する。気持ち的にもキャリア的にも限界を感じ、転職。(最後の上司たちは快く受け入れてくださった。今でも感謝です。)
平成28年:一社目で自分が常にゴミクズ扱いされ続けた結果、自信を持てずにいたが、転職することで案外マシな人間であることに気づき、冷静に自分の価値を見つめ直せるようになる。
平成29年:自分のやりたいこと(ビジネスづくりとプログラミング)に正直に生きることを決意する。プログラミングスクールG’s Academy入学。
平成30年:スクールの仲間や環境に恵まれ、自分が自分のままでいいということを受け止められるようになる。人生のミッションの発見。
平成31年:人生のミッション開始。
とりあえず、自分のやりたくないことは一切やらないことにする。
そして、毎日楽しく生きることを大切にする。仕事の速さや成果よりも、だ。