先日、G’s Academyを卒業した。
半年前、プログラミングが出来る起業家になりたくて、ここに来た。
他のプログラミング教室じゃなくて、G’sを選んだのは、
僕はエンジニアでもなく、フリーランスでもなく、
プログラミングのできる起業家になりたかったからだ。
そして、今振り返ると、僕の選択はやっぱり間違っていなかったな、と思う。
人はよく未来を見誤るけれど、その最たる例が、時間経過に伴う成長を計算に入れ忘れることだ。
今でも忘れないが、僕がG’sに入ると言ったとき、ある人にやんわりと否定され、その根拠の一つが競合のTech Campとの比較で、それはとりわけエンジニア就職の実績についてだった。
確かに、G’sは設立してからまだ浅いが、僕はG’sだけは特殊だし、自分の目的に合致するという妙な確信があった。
そもそも別に僕はプログラミングスキルの獲得だけが目的じゃなかったのだ。
そして半年経過した今、案の定、僕の選択の方が正しかったことが分かった。
G’sは卒業生が起業家としてどんどん実績を作り始めているし、僕達もいずれそうなるだろうし、コミュニティとしてもっと成長するだろう。
一方、Tech Campは起業家というよりフリーランスの方に舵を切っている。
(別にどっちが良い悪いではなく、
どっちが自分の目的に合致していたかどうか、という意味で正しかった)
さて、前置きが長くなってしまったが、
この半年間には、僕の期待を超えて得たことが沢山あった。
これについて、半年を振り返って、今後のためにここに残す。
僕がここで得たことは、以下の問いに対する自分なりの答えだ。
-
起業するとは何か
-
自分の頭の良さとは何か
-
コミュニティに所属するとはどういうことか
順番にどういうことか、説明をする。
起業するとは何か
起業とは、僕にとっては単純に一つのライフスタイルだということが分かった。
僕は起業は何かしら、とても大掛かりなことで、すごいことのように思っていたが、
ファイナンス、リーガル、開発、事業計画など、一つ一つを見ていけば、
結局自分で何か新しいことを始めることのそれ以上でもそれ以下でもないことが分かった。
別に起業することが偉いわけでもないし、すごい訳でもない。
そして、それが成功に繋がったとしても、別に偉いわけでもすごい訳でもない。
人生は人の数だけあるし
、それが良かったかどうかを決めるのは死に際の自分だ。
じゃあ、なぜやるのか?
「やりたいから。」
それだけ理由があれば十分なのだ。
これは、単に自分が目標とすることにどれだけ近づけるかという自分との戦いだ。
また、起業とは、おせっかいである。
別に自分が頑張ってやらなくても、世の中はそれなりに上手く回っていくし、いつか誰かがやってくれる。じゃあ、なぜやるのか?
これも、「やりたいから。」
何かをやりたくてやっているだけだ。
とどのつまり、自分が何かをしたい、実現したいという気持ちを満足させるため、その手段として起業をする。
今日カレーを食べたいからカレー屋に行くのと何も変わらないのだ。
これはライフスタイルの他の何ものでもない。
そして、それをやるのは、自分がそれに価値があると信じているからだ。
自分の頭の良さとは何か
僕は同期の中で「頭がいい」と言われることが多かった。
まあ、確かに昔お勉強は出来たが、頭がいいってなんだろうと改めて考えてみた。
社会人になって、嫌というほど「あの人は頭がいい」という言葉を聞いてきたが、そんなことは文脈で簡単に意味が変わるし、実際様々な場面で聞く言葉だ。
そこで、自分の長所としての「頭の良さ」を正しく認識することで、自分の役割というのが明確になると考え、少し深く考察することにした。
それで、結論を言うと、どうも僕の頭のよさというのは、
-
情報処理能力の高さ
-
視覚情報や概念の言語化の速さ
と言い換えることができそうだということが分かった。
もう少し詳しく言うと、知識として比較的色んな分野のことを知っていて、かつそれらを汎用性の高いフレームワークに昇華して整理していることが多いので、思考のショートカットが多く、アウトプットが人よりも速いということだ。
まあ、ちょっと性能のいいCPUみたいな感じだろうか。
だからどうということではないが、とりあえず変な勘違いをすることは今後ないだろう。
例えば、情報処理能力が高いからといって人付き合いが上手いわけでもなければ、ビジネスを成功させる確度が高くなるわけでもない。
中立的なニュアンスで情報処理が世の中の多くの人よりも速い。だから、それ相応の役割を果たすと世の中のためになりそう。
ただ、それだけのことだ。
コミュニティに所属するとはどういうことか
これが最大の学びだ。今のタイミングで知ることができて本当に良かった。
今まで様々なコミュニティは所属してきたが、イマイチ自分が所属意識が高い組織に巡り会えて来なかった。
だから昔、会社なんかで「みんなのために」とか「会社のために」とか聞くと、正直気持ち悪いと思っていたし、内心「嘘つけ」と思っていた。
だけど、自分も気づけばG’sに対して同じ想いを持っていた。
それに気づいたのは、G’sのイベントに来たお客さんに「受付どこですか?」と聞かれたときに、ただのイチ「受講生」の自分が、G’sスタッフとしての対応を無意識にしたときだった。
他のコミュニティだったら、
「あ、僕スタッフじゃないです」
とか言っていただろう。
これは、僕のG’sへの所属意識が高いことの証左だ。
自分の発言で、コミュニティの「中の人」になっている自分を初めて認識し、「ああ、僕の居場所はここで、ここが好きなんだな」と気づくことができた。
コミュニティという概念は当然昔から知っていたし、どういう作用をするものかも知っていた。
だけど、自分が中の人間になることで、その理解はより深まった。
そのおかげで、これからの世界で「複数の経済圏やコミュニティに所属するのが当たり前になる」ということや、「会社という組織が前時代のものになり、コミュニティを基盤にビジネスをするようになる」ということが、具体的にどういう現象なのかをより現実味を持ってイメージすることが出来るようになった。
間違いなく、この理解は今後の僕のビジネスパーソンとしてのキャリアに大きく影響を与えるだろう。
そして、何よりこの僕が愛するこのG’sというコミュニティは、僕にとって一生モノの財産だ。
かげがえのない友人や仲間、師、そしてこれから入ってくるメンバーたち。
これからもずっと繋がっていたいと思う。
最後に
G’sで過ごした半年は、正直反省点が多かった。
だけど、僕の人生としては、最高に幸せな時間だった。
僕と関わってくれた皆さんに、
コミュニティに所属する幸せを教えてくれたことを、
心から感謝したい。
ありがとう。
そして、今日僕は、これからの残りの人生の初日を迎える。
また新しい一歩を踏み出そう。